夏も本番ですね。
夏といえばブラジル。
ブラジルほどではなくとも、
同じように暑い南国鹿児島の夏の夜を、
いつもよりちょっと「良い感じ」に過ごす為に。
こんな曲はいかがでしょう。
"Canto de Ossanha" Berimbau
"SAMBA DA ROSA ","SINAL FECHADO" TOQUINHO
"Anos Dourados" Tom Jobim
皆さん、8月も、どうぞよろしく。
2008-07-31
懐かしの『TV Bros.』
部屋を掃除していたらバックナンバーが出てきたので
ついでにこちらでご紹介。
TV雑誌の名を借りたサブカル雑誌。
『TV Bros.』

テレビとはあまり関係のない特集と豪華メンツによる連載が特徴で、
サブカル色の強い特集やコラム、マンガが多数掲載されています。
他の雑誌と比べて番組やタレントの提灯記事が皆無なのも気持ちが良いです。
僕も高校生の頃から、
スチャダラ、電気グルーヴ、小山田圭吾などの連載目当てで毎号買っていました。
最近ではあまり買わなくなりましたが、
たまに琴線に触れる特集などがあるので、
今でも毎号チェックしています。
毎号の音楽ページなんかでも、
ロック・ヒップホップからハウス・テクノまで幅広いディスクレビューを行っていて、
ネットが無かった高校自分の僕にとっては重要な情報源でした。
(元・フリッパーズギターの井上由紀子もライターとしてレビューを書いていました!!)
他にも映画評論家の町山智浩やオタキング岡田斗志夫など、
なかなか面白い連載が目白押しで、
「バックナンバーを捨てることが出来ない」という、稀有なTV雑誌でしたね。
今も松尾スズキや片桐仁(ラーメンズ)、キリンジ、Perfumeなどが連載してます。
まだ読んだ事の無い人は是非面白いので読んでみて下さい。
ちなみに今日部屋から出てきたバックナンバーでは、
小山田圭吾がラジオDJのブライアン・バートン・ルイスの部屋に行き、
数年入れ替えていないという彼のお風呂のお湯に浸かる、
というなんとも凄まじい企画が掲載されていました・笑。
ついでにこちらでご紹介。
TV雑誌の名を借りたサブカル雑誌。
『TV Bros.』

テレビとはあまり関係のない特集と豪華メンツによる連載が特徴で、
サブカル色の強い特集やコラム、マンガが多数掲載されています。
他の雑誌と比べて番組やタレントの提灯記事が皆無なのも気持ちが良いです。
僕も高校生の頃から、
スチャダラ、電気グルーヴ、小山田圭吾などの連載目当てで毎号買っていました。
最近ではあまり買わなくなりましたが、
たまに琴線に触れる特集などがあるので、
今でも毎号チェックしています。
毎号の音楽ページなんかでも、
ロック・ヒップホップからハウス・テクノまで幅広いディスクレビューを行っていて、
ネットが無かった高校自分の僕にとっては重要な情報源でした。
(元・フリッパーズギターの井上由紀子もライターとしてレビューを書いていました!!)
他にも映画評論家の町山智浩やオタキング岡田斗志夫など、
なかなか面白い連載が目白押しで、
「バックナンバーを捨てることが出来ない」という、稀有なTV雑誌でしたね。
今も松尾スズキや片桐仁(ラーメンズ)、キリンジ、Perfumeなどが連載してます。
まだ読んだ事の無い人は是非面白いので読んでみて下さい。
ちなみに今日部屋から出てきたバックナンバーでは、
小山田圭吾がラジオDJのブライアン・バートン・ルイスの部屋に行き、
数年入れ替えていないという彼のお風呂のお湯に浸かる、
というなんとも凄まじい企画が掲載されていました・笑。
『閑話休題』 -ファッションすべらない話-
"愛は思うまま Let's Do It " 吉田美奈子
こんなのまでupしている人がいるとは・笑。
blogを始めてビックリしたんですけど、
youtubeって本当にいろんなものがアーカイブされてるんですね。
いやー、すごいわ、ホント。
"愛は思うまま -Let's Do It- " 吉田美奈子
blogを始めてビックリしたんですけど、
youtubeって本当にいろんなものがアーカイブされてるんですね。
いやー、すごいわ、ホント。
"愛は思うまま -Let's Do It- " 吉田美奈子
2008-07-30
"しらけちまうぜ" 小坂 忠 (今日のBGM)
ジャパニーズソウルの大名曲!!
作詩・松本隆
作曲・細野晴臣
編曲・細野晴臣&矢野誠
演奏はティン・パン・アレイ
この時点でもう鼻血ブーなんですけど!
名盤『ほうろう』は借りパクされて、
もう持ってないんだぜ!!
誰か貸してくださーい!!
"しらけちまうぜ" 小坂 忠
男は聴いて泣け!!
作詩・松本隆
作曲・細野晴臣
編曲・細野晴臣&矢野誠
演奏はティン・パン・アレイ
この時点でもう鼻血ブーなんですけど!
名盤『ほうろう』は借りパクされて、
もう持ってないんだぜ!!
誰か貸してくださーい!!
"しらけちまうぜ" 小坂 忠
男は聴いて泣け!!
たまに行くならこんな店 vol.7
『プチロイヤル』
鹿児島市千日町13-2わかなプラタビル3F

えー、今回ご紹介するのは、
オシャレなカフェでも、美味しいスイーツのお店でもありません。
スナックです・笑。
天文館の地蔵角交番ちかくにあるこちらのお店。
一見普通のスナックですが、
こちらのお店では、お酒を飲みながら、
マスターが色んなマジックで楽しませてくれるんです!
ゼンジー北京のような冗談みたいな手品から、
ミスターマリックのような本格的イリュージョンまで、
マスターの繰り広げるマジックワールドは実に多彩!!
何回行っても飽きません!!
ついでに、カラオケでリクエストするとやってくれる、
野口五郎(をモノマネしているコロッケ)のモノマネが、
これまたサイコーに面白い!!
プロ野球のロッテが鹿児島にキャンプに来ていた時は、
ロッテの選手達も必ずといっていいほど立ち寄っていたお店だとか、、。
マスターの人柄含めて、
最高に楽しくて居心地が良いお店です。
是非行ってみてください!!
鹿児島市千日町13-2わかなプラタビル3F

えー、今回ご紹介するのは、
オシャレなカフェでも、美味しいスイーツのお店でもありません。
スナックです・笑。
天文館の地蔵角交番ちかくにあるこちらのお店。
一見普通のスナックですが、
こちらのお店では、お酒を飲みながら、
マスターが色んなマジックで楽しませてくれるんです!
ゼンジー北京のような冗談みたいな手品から、
ミスターマリックのような本格的イリュージョンまで、
マスターの繰り広げるマジックワールドは実に多彩!!
何回行っても飽きません!!
ついでに、カラオケでリクエストするとやってくれる、
野口五郎(をモノマネしているコロッケ)のモノマネが、
これまたサイコーに面白い!!
プロ野球のロッテが鹿児島にキャンプに来ていた時は、
ロッテの選手達も必ずといっていいほど立ち寄っていたお店だとか、、。
マスターの人柄含めて、
最高に楽しくて居心地が良いお店です。
是非行ってみてください!!
緑色のニクいヤツ×コンバース
2008-07-29
たまに行くならこんな店 vol.6
『明るい農村』
鹿児島市中町3-10 日専連ビル(御着屋交番)地下

天文館は御着屋交番そばの入り口から入り、地下へ向かうとあるお店。
こじんまりした店内にはレトロというか、
あらゆる時代を超越したボーダレスなポスターや看板などが飾られていて、
なんだか不思議な雰囲気。
正直、第一印象はちょっと怪しげですが、、、、。
ところがどっこい!
とにかく飯が美味い!!
ちなみに僕のお気に入りはこの「ポテトサラダ」!!

メチャメチャ山盛りで出てくるんですが、
あまりの美味さにあっという間に食べてしまいます!!
そのほかにも鹿児島最強との(僕の)呼び声も高い「茄子の味噌炒め」だったり、
カルチャーショックなトマトコロッケだったり、、、、
もうね、本当に何から何まで、、、食事が美味しいんですよ。
まだ行ったことのない方、
是非一度行ってみてください(4,5人なら予約は必須)!!
あ、ちなみに飲み物でチューハイを頼むと
普通に缶のチューハイとコップが出てきてビックリします・笑。
鹿児島市中町3-10 日専連ビル(御着屋交番)地下

天文館は御着屋交番そばの入り口から入り、地下へ向かうとあるお店。
こじんまりした店内にはレトロというか、
あらゆる時代を超越したボーダレスなポスターや看板などが飾られていて、
なんだか不思議な雰囲気。
正直、第一印象はちょっと怪しげですが、、、、。
ところがどっこい!
とにかく飯が美味い!!
ちなみに僕のお気に入りはこの「ポテトサラダ」!!

メチャメチャ山盛りで出てくるんですが、
あまりの美味さにあっという間に食べてしまいます!!
そのほかにも鹿児島最強との(僕の)呼び声も高い「茄子の味噌炒め」だったり、
カルチャーショックなトマトコロッケだったり、、、、
もうね、本当に何から何まで、、、食事が美味しいんですよ。
まだ行ったことのない方、
是非一度行ってみてください(4,5人なら予約は必須)!!
あ、ちなみに飲み物でチューハイを頼むと
普通に缶のチューハイとコップが出てきてビックリします・笑。
AM派?・FM派?
僕は昔からラジオっ子。
今も部屋にいる時は音楽を聴くとき以外は、
BGM代わりに常にラジオをかけっぱなしにしています。
ちゃんと聴いているわけじゃなくても、
どっかで誰かのお喋りが流れてるって言う状態が
何となく心地よかったりするんですね。
そういうわけで、ラジオは僕の生活の欠かせない一部だったりするわけです。
よく、「AM派か、FM派か」なんて事が話題になったりしますが、
僕の場合は、基本的に夜はAM派、夜はFM派といった感じです。
夜のAMといえば当然オールナイトニッポン。
世代ごとに良く聴いていた番組は異なるでしょうが、
僕の場合、とんねるず、電気グルーヴ、ウッチャンナンチャン、ナイナイという流れ。
今でもナイナイのオールナイトは、時には録音までして・笑、毎週聴いています。
昼のFMといえば日曜お昼の「山下達朗のサンデー・ソングブック」。
こちらも欠かすことは出来ません。
毎週ヤマタツのレコード棚から繰り出されるレア盤の数々。
僕はこの番組で「音楽」についての色んな事を学びました。
インターネットの普及で、
ポッドキャストやら何やら、色んな配信形態がありますが、
やっぱり周波数をチューニングして聴く、って言うスタイルは無くなって欲しくないなぁ。
AMなんか、夜はチューニングいじると
普段は聞けないラジオ番組なんかが不意に聴こえてきたりして、
そういう事が面白かったりもしましたし。
なんていうことをぼんやり考えながら、
先週のサンデーソングブックのリクエスト特集で流れてたコレを聴いてました。
"Build me up Buttercup" The Foundations
うーん、やはり名曲。
これまたクボタタケシ氏のミックステープにも入っていたような、、、。
違ったかな~、、、。
今も部屋にいる時は音楽を聴くとき以外は、
BGM代わりに常にラジオをかけっぱなしにしています。
ちゃんと聴いているわけじゃなくても、
どっかで誰かのお喋りが流れてるって言う状態が
何となく心地よかったりするんですね。
そういうわけで、ラジオは僕の生活の欠かせない一部だったりするわけです。
よく、「AM派か、FM派か」なんて事が話題になったりしますが、
僕の場合は、基本的に夜はAM派、夜はFM派といった感じです。
夜のAMといえば当然オールナイトニッポン。
世代ごとに良く聴いていた番組は異なるでしょうが、
僕の場合、とんねるず、電気グルーヴ、ウッチャンナンチャン、ナイナイという流れ。
今でもナイナイのオールナイトは、時には録音までして・笑、毎週聴いています。
昼のFMといえば日曜お昼の「山下達朗のサンデー・ソングブック」。
こちらも欠かすことは出来ません。
毎週ヤマタツのレコード棚から繰り出されるレア盤の数々。
僕はこの番組で「音楽」についての色んな事を学びました。
インターネットの普及で、
ポッドキャストやら何やら、色んな配信形態がありますが、
やっぱり周波数をチューニングして聴く、って言うスタイルは無くなって欲しくないなぁ。
AMなんか、夜はチューニングいじると
普段は聞けないラジオ番組なんかが不意に聴こえてきたりして、
そういう事が面白かったりもしましたし。
なんていうことをぼんやり考えながら、
先週のサンデーソングブックのリクエスト特集で流れてたコレを聴いてました。
"Build me up Buttercup" The Foundations
うーん、やはり名曲。
これまたクボタタケシ氏のミックステープにも入っていたような、、、。
違ったかな~、、、。
ただいま絶賛発売中、のよう。
2008-07-28
rock the roots
本日怒涛の更新となっておりますが、
出し惜しみ無しがポリシーって事で、、、。
更新が滞った時はネタ切れだと思って、
生暖かく見守ってください、、笑。
昔、鹿児島の放送局にも奇特な方がいらっしゃいまして。
深夜にこんな番組をネットして下さってました。
『rock the roots』
水本アキラさまの懐かしいお姿・笑。
今から10年ほど前。
近年のように深夜の時間帯に全国ネットの番組が多くない時代、
CSもそれほど普及していなかった当時は、
地上波でもこういうマイナーな番組がちょくちょく生まれては、
人知れず静かに消えて行ってました・笑。
もう今じゃ、
こういう一部の人のハートだけに照準を絞った番組なんて
地上波では放送できないでしょうね、、。
良い時代でした、、。
出し惜しみ無しがポリシーって事で、、、。
更新が滞った時はネタ切れだと思って、
生暖かく見守ってください、、笑。
昔、鹿児島の放送局にも奇特な方がいらっしゃいまして。
深夜にこんな番組をネットして下さってました。
『rock the roots』
水本アキラさまの懐かしいお姿・笑。
今から10年ほど前。
近年のように深夜の時間帯に全国ネットの番組が多くない時代、
CSもそれほど普及していなかった当時は、
地上波でもこういうマイナーな番組がちょくちょく生まれては、
人知れず静かに消えて行ってました・笑。
もう今じゃ、
こういう一部の人のハートだけに照準を絞った番組なんて
地上波では放送できないでしょうね、、。
良い時代でした、、。
うおっ、出てた!
発売延期か何かと思ってましたが、
ようやく先週22日に店頭に並んでいたようです。
『NYLON100% 80年代渋谷発ポップ・カルチャーの源流 』

その中身はというと、、、
以下、関連サイトよりの転載です。
『今から30年前。
80’Sニューウェイブ旋風前夜の足音が聞こえはじめた頃に、
渋谷・センター街の奥まった場所で、
カフェ&バー “NYLON100%”はひっそりと産声をあげた。
後に、音楽のみならず、
様々なジャンルのクリエーターやその卵が集う
サロンの役割を担っていったのが、
この“NYLON100%”である。
そしてその30周年を記念して、
“NYLON100%”の詳細を解析した書籍が
アスペクトより6月(予定)に発売される。
『NYLON100% ~80年代渋谷発ポップカルチャーの源泉~』(仮題)。
内容はNYLON100%のことはもちろん、
80年代から現在に繋がるサブカルチャーの源泉を探るという
エンサイクロペディア大全。
戸川純をはじめ、大槻ケンジ、加藤賢宗、常盤響、
米原康正、サエキけんぞう、高木完、上野耕路、
などなど、 NYLON100%に集った著名人の証言と詳細な資料を軸に、
当時のエピソードやその感性の源を訪ね、
80年代、時代と共に「趣味」からやがて「娯楽」へと移りゆく
日本のサブカルチャーの起源を辿る。 』
これはもうマスト・バイ!!
でも、天文館のジュンクかブックジャングルに、、、、あるかなぁ、、、?
僕、amazonとか使ったこと無いんですよね、、。
ようやく先週22日に店頭に並んでいたようです。
『NYLON100% 80年代渋谷発ポップ・カルチャーの源流 』

その中身はというと、、、
以下、関連サイトよりの転載です。
『今から30年前。
80’Sニューウェイブ旋風前夜の足音が聞こえはじめた頃に、
渋谷・センター街の奥まった場所で、
カフェ&バー “NYLON100%”はひっそりと産声をあげた。
後に、音楽のみならず、
様々なジャンルのクリエーターやその卵が集う
サロンの役割を担っていったのが、
この“NYLON100%”である。
そしてその30周年を記念して、
“NYLON100%”の詳細を解析した書籍が
アスペクトより6月(予定)に発売される。
『NYLON100% ~80年代渋谷発ポップカルチャーの源泉~』(仮題)。
内容はNYLON100%のことはもちろん、
80年代から現在に繋がるサブカルチャーの源泉を探るという
エンサイクロペディア大全。
戸川純をはじめ、大槻ケンジ、加藤賢宗、常盤響、
米原康正、サエキけんぞう、高木完、上野耕路、
などなど、 NYLON100%に集った著名人の証言と詳細な資料を軸に、
当時のエピソードやその感性の源を訪ね、
80年代、時代と共に「趣味」からやがて「娯楽」へと移りゆく
日本のサブカルチャーの起源を辿る。 』
これはもうマスト・バイ!!
でも、天文館のジュンクかブックジャングルに、、、、あるかなぁ、、、?
僕、amazonとか使ったこと無いんですよね、、。
赤田祐一 a.k.aビッグブロ赤田 (C) skatething
赤田祐一という人をご存知ですか?
60年代から現在に至るまでの国内外のポップカルチャーに対する造詣が深い、
雑誌編集者であり、ライターでもある人です。
最近では(といっても数年前か)『団塊パンチ』の発刊で話題になりましたね。
一番有名なのは雑誌『quick japan』の初代編集長兼発行人としてでしょうか。

高校の時に創刊準備号を買ってから、
赤田氏が編集長を降りる18号まで、ずっと発売日に買い続けていました。
そういえば、スケシンの連載(!!)もありました、、、。
とにかく。
『宝島』の時代に乗り遅れた僕らの世代にとって、
この雑誌の登場は衝撃的でした。
個人的なことを言えば、多くの読者がそうだったように、
僕の人格形成もこの雑誌に大きく影響を受けていると思います。
ちなみに
こういう本も出しているので読んでみて下さい。
非常に面白いです。
『「ポパイ」の時代 -ある雑誌の奇妙な航海 』

好きな編集者で雑誌や本を選ぶって言うのも、
とても面白いと思います。
60年代から現在に至るまでの国内外のポップカルチャーに対する造詣が深い、
雑誌編集者であり、ライターでもある人です。
最近では(といっても数年前か)『団塊パンチ』の発刊で話題になりましたね。
一番有名なのは雑誌『quick japan』の初代編集長兼発行人としてでしょうか。

高校の時に創刊準備号を買ってから、
赤田氏が編集長を降りる18号まで、ずっと発売日に買い続けていました。
そういえば、スケシンの連載(!!)もありました、、、。
とにかく。
『宝島』の時代に乗り遅れた僕らの世代にとって、
この雑誌の登場は衝撃的でした。
個人的なことを言えば、多くの読者がそうだったように、
僕の人格形成もこの雑誌に大きく影響を受けていると思います。
ちなみに
こういう本も出しているので読んでみて下さい。
非常に面白いです。
『「ポパイ」の時代 -ある雑誌の奇妙な航海 』

好きな編集者で雑誌や本を選ぶって言うのも、
とても面白いと思います。
visvim F/W 08-09 start
2008-07-27
"ママリンゴの唄" デイブ平尾
沢田研二主演のテレビドラマ『悪魔のようなあいつ』、物語後半で歌われる曲。
歌は、ゴールデンカップスのデイブ平尾。
なんともいえない哀愁漂う神曲です。
youtubeで見つけたんですが、CDではもう入手不可能なんでしょうか、、、。
"ママリンゴの唄" デイブ平尾
歌は、ゴールデンカップスのデイブ平尾。
なんともいえない哀愁漂う神曲です。
youtubeで見つけたんですが、CDではもう入手不可能なんでしょうか、、、。
"ママリンゴの唄" デイブ平尾
FLIP-what will you see today?-
某ショップのプレジデントK様が、
僕が喉から手が出るほど欲しかったものを、
いとも容易く入手していて血の涙が出るほど羨ましかった、というお話です。

ご存知でしょうか?
『FRIP』
最長60分の動画を撮影可能で、
本体についてるUSBをパソコンにつなぐと、
簡単にyoutubeやmy spaceに撮影した動画をアップロードできるという優れもの。
しかも単三電池2本で動作。
バッテリー充電し忘れた!なんてことがあっても、
これならコンビニさえ近くにあれば大丈夫!!(←これが意外に一番魅力的だったりする)
ちょっと触らしてもらいましたけど、
直感で操作可能な優れたインターフェイス。
し・か・も!!
これでお値段が20000円以下!!
携帯よりも安い!!
今のところ地元鹿児島の電気屋などでは扱っておらず、、、。
アメリカでも結構品薄だとか、、。
いいな、、、、、
いいなぁあああああぁあぁあああああ!!!!!
だれか近くアメリカに行く用事がある方はいらっしゃいませんでしょうか、、?
僕が喉から手が出るほど欲しかったものを、
いとも容易く入手していて血の涙が出るほど羨ましかった、というお話です。
ご存知でしょうか?
『FRIP』
最長60分の動画を撮影可能で、
本体についてるUSBをパソコンにつなぐと、
簡単にyoutubeやmy spaceに撮影した動画をアップロードできるという優れもの。
しかも単三電池2本で動作。
バッテリー充電し忘れた!なんてことがあっても、
これならコンビニさえ近くにあれば大丈夫!!(←これが意外に一番魅力的だったりする)
ちょっと触らしてもらいましたけど、
直感で操作可能な優れたインターフェイス。
し・か・も!!
これでお値段が20000円以下!!
携帯よりも安い!!
今のところ地元鹿児島の電気屋などでは扱っておらず、、、。
アメリカでも結構品薄だとか、、。
いいな、、、、、
いいなぁあああああぁあぁあああああ!!!!!
だれか近くアメリカに行く用事がある方はいらっしゃいませんでしょうか、、?
俺 meets クボタタケシ
というわけで、行ってきました。
『RELAIONS4』。
ゲストはもちろんクボタタケシ氏!!

結論から申し上げますと、
何と言いますか、、、
素晴らしすぎて言葉がありませんでした。
このblogをupするにあたり、
色んな言葉で何とかあの感動を皆さんに伝えたいと思いましたが、
僕の拙い語彙と表現力では、
あの素晴らしい夜の事を上手くお伝えすることが出来そうにありません。
この文章ももう書き直して4回目です。
スカ、レゲエ、ジャズ、ロック、ソウルミュージックのみならず、
山下達朗にシャネルズにフィッシュマンズにオザケン、
サザンにドリカム、そしてBOØWYに、ちあきなおみ(!!)と、
まさしく天衣無縫のオールジャンルDJ。
いわば曲のデパート、はたまたレコードの総合商社。
しかも予定外(?)の三時間ロングセット!!
その間、一度もだれるような瞬間がなく、
オーディエンスもずっと踊り続けてるんですよ!?笑顔で!!
鹿児島でこんなパーティー、初めてです!!
クボタ氏のセットの中盤、僕は不覚にも、
Beach Boysの"Would'nt be nice(素敵じゃないか)"で泣いてしまいました。
そんなことも初めてです、、!!
月並みですが、言わせてください!!
『地球に生まれてよかったー!!!』
最後に、
このイベントをオーガナイズして下さった方々に、
心から感謝します。
Thank you , Mr T.Wakamatsu.
May the force be with you.....
『RELAIONS4』。
ゲストはもちろんクボタタケシ氏!!

結論から申し上げますと、
何と言いますか、、、
素晴らしすぎて言葉がありませんでした。
このblogをupするにあたり、
色んな言葉で何とかあの感動を皆さんに伝えたいと思いましたが、
僕の拙い語彙と表現力では、
あの素晴らしい夜の事を上手くお伝えすることが出来そうにありません。
この文章ももう書き直して4回目です。
スカ、レゲエ、ジャズ、ロック、ソウルミュージックのみならず、
山下達朗にシャネルズにフィッシュマンズにオザケン、
サザンにドリカム、そしてBOØWYに、ちあきなおみ(!!)と、
まさしく天衣無縫のオールジャンルDJ。
いわば曲のデパート、はたまたレコードの総合商社。
しかも予定外(?)の三時間ロングセット!!
その間、一度もだれるような瞬間がなく、
オーディエンスもずっと踊り続けてるんですよ!?笑顔で!!
鹿児島でこんなパーティー、初めてです!!
クボタ氏のセットの中盤、僕は不覚にも、
Beach Boysの"Would'nt be nice(素敵じゃないか)"で泣いてしまいました。
そんなことも初めてです、、!!
月並みですが、言わせてください!!
『地球に生まれてよかったー!!!』
最後に、
このイベントをオーガナイズして下さった方々に、
心から感謝します。
Thank you , Mr T.Wakamatsu.
May the force be with you.....
2008-07-26
"Thank You" Pale Fountains
僕の青春シリーズ。
"Thank You" Pale Fountains
この青臭い、甘酸っぱい感じがたまりません。
aztec cameraなどと並んでネオアコの重要グループの一つ。
特にこの"Thank You"は名曲です。
"Thank You" Pale Fountains
この青臭い、甘酸っぱい感じがたまりません。
aztec cameraなどと並んでネオアコの重要グループの一つ。
特にこの"Thank You"は名曲です。
2008-07-25
DREAM.5 OPENING
佐藤大輔ディレクターによる煽りV。
今回はMrインクレディブルのテーマにのせてアメコミ調のVTRでした。
それにしても相変わらずめちゃめちゃクオリティ高い。
今回も神煽り認定です。
特に秋山の使い方が素晴らしいですね・笑。
これを地上波でも流せれば、、、、。
TBS、フジテレビ、大人になれよ、、。
今回はMrインクレディブルのテーマにのせてアメコミ調のVTRでした。
それにしても相変わらずめちゃめちゃクオリティ高い。
今回も神煽り認定です。
特に秋山の使い方が素晴らしいですね・笑。
これを地上波でも流せれば、、、、。
TBS、フジテレビ、大人になれよ、、。
クボタタケシ"classics2"より
2008-07-24
洋服見てきた。
"Rip It Up" Orange Juice
今日は二つ紹介の、僕の青春シリーズ。
"Rip It Up" Orange Juice
このころのオレンジ・ジュースだと、
もうネオアコって言うよりニューウェーブのような感じもしますが、
当時はやはりネオアコの延長線上で聞いていた気がします。
パンク、ネオアコ、ニューウェーブって言う流れを後追いしてました。
一番良く聴いた『キャント・ハイド・ユア・ラヴ・フォーエヴァー』、
再発版のライナーノーツは確か小山田圭吾が書いていたような、、。
あれ?フリッパーズギターだったかな?
"Rip It Up" Orange Juice
このころのオレンジ・ジュースだと、
もうネオアコって言うよりニューウェーブのような感じもしますが、
当時はやはりネオアコの延長線上で聞いていた気がします。
パンク、ネオアコ、ニューウェーブって言う流れを後追いしてました。
一番良く聴いた『キャント・ハイド・ユア・ラヴ・フォーエヴァー』、
再発版のライナーノーツは確か小山田圭吾が書いていたような、、。
あれ?フリッパーズギターだったかな?
"Son Of a Gun" The Vaselines
僕の青春シリーズ
"Son Of a Gun" The Vaselines
ネオアコ小僧のド定番シリーズです。
カヒミ・カリィもトラットリアから出したミニアルバムの中でカバーしてましたし、
有名どころではニルヴァーナもこのヴァセリンズのカバーをしてましたね。
昔タワレコで買ったアルバムは
今でも良く聴いています。
パンクスピリットに溢れたポップな作品です。
"Son Of a Gun" The Vaselines
ネオアコ小僧のド定番シリーズです。
カヒミ・カリィもトラットリアから出したミニアルバムの中でカバーしてましたし、
有名どころではニルヴァーナもこのヴァセリンズのカバーをしてましたね。
昔タワレコで買ったアルバムは
今でも良く聴いています。
パンクスピリットに溢れたポップな作品です。
2008-07-23
EYESCREAM 8月号
たまに行くならこんな店 vol.5
"FAVORIT SHIRTS - Boy Meets Girl -" Haircut 100
僕の青春シリーズ。
"FAVORIT SHIRTS - Boy Meets Girl -" Haircut 100
これまたネオアコキッズにはド定番のHaircut 100。
『Perican West』のジャケット見て、
初めてフィッシャーマンニットというものの存在を知りました。
間違ってピチピチのカーディガンを買ってしまったのも
今となっては良い思い出です、、、。
"FAVORIT SHIRTS - Boy Meets Girl -" Haircut 100
これまたネオアコキッズにはド定番のHaircut 100。
『Perican West』のジャケット見て、
初めてフィッシャーマンニットというものの存在を知りました。
間違ってピチピチのカーディガンを買ってしまったのも
今となっては良い思い出です、、、。
neoteny japan - 霧島アートの森 -
先週末より始まりました。
霧島アートの森での美術展です。

以下、サイトより抜粋。
『本展は、若手アーティストを積極的に支援してきた
高橋コレクションの中から選りすぐり、
世界から注目を集める90年代以降の日本の現代美術の流れと動向をたどるものです。
現代用語の一つとして取り上げられるようになった
「neoteny(幼形成熟の意)」をキーワードに、
90年代以降の日本の現代美術にみられる特徴
――幼さ、かわいい、子どものような、マンガ、アニメ、オタク、サブカルチャー、
内向的、物語性、日常への視線、確かな技術と表現力など--、
日本の現実や若者の心象風景とリンクした世代のアーティストたちが生み出してきた
新たな世界を多角的に読み解きます。
村上隆や奈良美智など、国際的に活躍するアーティストから若手アーティストまで、
出品作家は33人にのぼります。
高橋コレクションをまとめて紹介する全国初の展覧会として、
絵画、立体、映像、インスタレーションなど約80点の作品により、
現在の日本の美術表現をかつてないボリュームで展観します。 』
うーん、これは是非見に行きたい。
この辺の作品をまとめてみることが出来る機会は、
鹿児島だとなかなか無いでしょうから。
霧島アートの森での美術展です。

以下、サイトより抜粋。
『本展は、若手アーティストを積極的に支援してきた
高橋コレクションの中から選りすぐり、
世界から注目を集める90年代以降の日本の現代美術の流れと動向をたどるものです。
現代用語の一つとして取り上げられるようになった
「neoteny(幼形成熟の意)」をキーワードに、
90年代以降の日本の現代美術にみられる特徴
――幼さ、かわいい、子どものような、マンガ、アニメ、オタク、サブカルチャー、
内向的、物語性、日常への視線、確かな技術と表現力など--、
日本の現実や若者の心象風景とリンクした世代のアーティストたちが生み出してきた
新たな世界を多角的に読み解きます。
村上隆や奈良美智など、国際的に活躍するアーティストから若手アーティストまで、
出品作家は33人にのぼります。
高橋コレクションをまとめて紹介する全国初の展覧会として、
絵画、立体、映像、インスタレーションなど約80点の作品により、
現在の日本の美術表現をかつてないボリュームで展観します。 』
うーん、これは是非見に行きたい。
この辺の作品をまとめてみることが出来る機会は、
鹿児島だとなかなか無いでしょうから。
2008-07-22
「Ma」

福岡に行く時は必ず足を運ぶ店、「Ma」。
天神の国体道路沿いのビルの二階にあります。
詳しくはwebで。
そう、お店のテイストからいえば当然なんですけど、
webサイトがあったんですね・笑。
知りませんでした。
相変わらずハイセンスです。
ブログも面白い。
インターネットラジオも聴けます。

"goodenough"のmizutsugiさんのミックス。
うむうむ。
ユルーくて、いい感じ。
裏技使って、こっそりMP3で保存したのは内緒ですよ?
高橋盾 a.k.a JONIO

UNDER COVERのデザイナー、高橋盾。
今や世界のモードを代表するデザイナーの一人ですね。
僕がデザイナーという存在に自覚的になったきっかけはこの人。
昔は「あのアーティストが着てた!」とか「これが流行ってるらしい!」とか、
そういう視点でしか洋服を見ていませんでしたし、
洋服は着る人の自己表現に過ぎないと思っていましたが。
UNDER COVERに出会って、
洋服そのものを表現として作っている人がいるって事に驚いたし、
いわゆるデザイナーという人たちについて興味を持ちはじめました。
今、「デザイナーの顔が見えない洋服」が多いですね。
また、そういうブランドは早々に姿を消していきましたが、、、。
それは別に
「顔が見える=デザイナーがメディア等に露出している」
という意味ではありません。
デザイナーをアナウンスしていない種類のブランドでも、
作り手が身を削って本気で創った作品からは、
そこに込められたソウル・スピリットみたいな物を感じます。
もっと言えば、作品を手に取った人々に対して、
これが本物だ!と突きつける気概を感じるのです。
それが「デザイナーの顔が見える」ということ。
そういう意味でこの人は、
今、日本で最高にして最強・最凶の「デザイナー」だと思います。
"oblivious" aztec camera
僕の青春シリーズ。
"oblivious" aztec camera
『High Land , Hard Rain』は、ネオアコ小僧のバイブルでした。
学生時代に死ぬほど聞いていたのを思い出します。
この瑞々しい声を聴くと、
何か楽しいことが始まりそうな予感がしてきて
今でも胸がドキドキしますね。
"oblivious" aztec camera
『High Land , Hard Rain』は、ネオアコ小僧のバイブルでした。
学生時代に死ぬほど聞いていたのを思い出します。
この瑞々しい声を聴くと、
何か楽しいことが始まりそうな予感がしてきて
今でも胸がドキドキしますね。
2008-07-21
DREAM5
たまに行くならこんな店 vol.4
2008-07-20
エメリヤーエンコ・ヒョードル × ティム・シルビア
MMA団体「アフリクション」旗揚げ戦
「Affliction Banned」
7月20日(日)
場所:米国カリフォルニア州・ホンダ・センター
メーンイベント第10試合ヘビー級タイトルマッチ
○エメリヤーエンコ・ヒョードル【元PRIDEヘビー級王者】
(1R0分36秒 チョークスリーパー)
×ティム・シルビア【元UFCヘビー級王者】


お昼にパソコンでP2P観戦していましたが、
凄まじい強さでした、ヒョードル。
シルビアはホントに何も出来ず。
ダナ・ホワイトはこれ観て失禁したんじゃないでしょうか・笑。
交渉が上手くいってクートゥア戦が実現して、
さらにクートゥア倒すようなことがあったら
本当に60億分の1の男ってことになりますね。
すげー。
「Affliction Banned」
7月20日(日)
場所:米国カリフォルニア州・ホンダ・センター
メーンイベント第10試合ヘビー級タイトルマッチ
○エメリヤーエンコ・ヒョードル【元PRIDEヘビー級王者】
(1R0分36秒 チョークスリーパー)
×ティム・シルビア【元UFCヘビー級王者】


お昼にパソコンでP2P観戦していましたが、
凄まじい強さでした、ヒョードル。
シルビアはホントに何も出来ず。
ダナ・ホワイトはこれ観て失禁したんじゃないでしょうか・笑。
交渉が上手くいってクートゥア戦が実現して、
さらにクートゥア倒すようなことがあったら
本当に60億分の1の男ってことになりますね。
すげー。
"Aims" Special Others
ドラム、ギター、ベース、キーボードの4人で構成された横浜のジャム・ロックバンド。
"Laurentech"という曲を紹介したかったんですけど、
youtubeに上がってなかったので。
その代わりといっては何ですが、この曲を紹介。
こちらもカッコいいですよ!!
"Aims" Special Others
"Laurentech"という曲を紹介したかったんですけど、
youtubeに上がってなかったので。
その代わりといっては何ですが、この曲を紹介。
こちらもカッコいいですよ!!
"Aims" Special Others
2008-07-19
たまに行くならこんな店 vol.3
伝説
1996年8月4日。
日曜日の夜8時。
アトランタオリンピックの男子マラソンがテレビで生中継されている裏の時間帯で、
テレビ史に残る、一つの伝説的コントが放送されました。
当時の人気番組「ダウンタウンのごっつええ感じ」内で放送された、
47分のオンエアがある番組中、実に32分間にもわたる長編コント。
「とかげのおっさん」です。

とかげのおっさん・1
とかげのおっさん・2
とかげのおっさん・3
とかげのおっさん・4
その週の「ごっつ」のオンエアは
同時間帯の裏番組に、アトランタオリンピックのマラソン中継や、
当時高視聴率を獲得していた大河ドラマ「秀吉」の
前半のクライマックス「本能寺の変」の放送が予定されていて、
何をやっても視聴率が悪い事はハッキリしていました。
そこで、「どうせ誰も見ないなら思い切って好きなことをやろう」と、
松本人志が発案し、作られたのがこのコントです。
登場人物はラスト以外、浜田と松本のみ。
簡単な設定とストーリー展開のみが事前に決められていて、
何とそれ以外はほぼアドリブ。
その日、僕は居間でマラソンを見てる家族を尻目に、
一人別の部屋のテレビで「ごっつ」を見始めたのですが、
このコントが始まって10分位経ったあたりから、
何か、歴史上の、とんでもない瞬間に立ち会ってしまったような、
そんな気がしてきて、テレビの前に釘付けになったことを覚えています。
今ならDVDなどで作品として発表されるような種類のものが、
何の予告も無く、唐突にテレビで流されたのですから。
翌日の学校では、お笑いに敏感な奴らは一様に興奮して、
夏補習そっちのけで、その衝撃的なコントについて熱く語り合っていました。
これはテレビの歴史的に見ても事件だと思うし、
実際業界内でも、放送の背景も含めて、伝説の作品として評価されているようです。
今主流のお笑い番組と言えば、
一分ほどのネタを次々紹介するゴングショー的なものばかり。
この「とかげのおっさん」のように、
一つの作品として後世に語り継がれているようなコントが
テレビというジャンルから再び生まれることはもう無いのでしょうか。
日曜日の夜8時。
アトランタオリンピックの男子マラソンがテレビで生中継されている裏の時間帯で、
テレビ史に残る、一つの伝説的コントが放送されました。
当時の人気番組「ダウンタウンのごっつええ感じ」内で放送された、
47分のオンエアがある番組中、実に32分間にもわたる長編コント。
「とかげのおっさん」です。

とかげのおっさん・1
とかげのおっさん・2
とかげのおっさん・3
とかげのおっさん・4
その週の「ごっつ」のオンエアは
同時間帯の裏番組に、アトランタオリンピックのマラソン中継や、
当時高視聴率を獲得していた大河ドラマ「秀吉」の
前半のクライマックス「本能寺の変」の放送が予定されていて、
何をやっても視聴率が悪い事はハッキリしていました。
そこで、「どうせ誰も見ないなら思い切って好きなことをやろう」と、
松本人志が発案し、作られたのがこのコントです。
登場人物はラスト以外、浜田と松本のみ。
簡単な設定とストーリー展開のみが事前に決められていて、
何とそれ以外はほぼアドリブ。
その日、僕は居間でマラソンを見てる家族を尻目に、
一人別の部屋のテレビで「ごっつ」を見始めたのですが、
このコントが始まって10分位経ったあたりから、
何か、歴史上の、とんでもない瞬間に立ち会ってしまったような、
そんな気がしてきて、テレビの前に釘付けになったことを覚えています。
今ならDVDなどで作品として発表されるような種類のものが、
何の予告も無く、唐突にテレビで流されたのですから。
翌日の学校では、お笑いに敏感な奴らは一様に興奮して、
夏補習そっちのけで、その衝撃的なコントについて熱く語り合っていました。
これはテレビの歴史的に見ても事件だと思うし、
実際業界内でも、放送の背景も含めて、伝説の作品として評価されているようです。
今主流のお笑い番組と言えば、
一分ほどのネタを次々紹介するゴングショー的なものばかり。
この「とかげのおっさん」のように、
一つの作品として後世に語り継がれているようなコントが
テレビというジャンルから再び生まれることはもう無いのでしょうか。
2008-07-18
例えばこんな夏の過ごし方
★その1★
真昼間のILLな暑さから逃れて木陰でCHILLする時にはこんな曲。
じゃっ夏なんで / かせきさいだぁ≡
★その2★
で、テンション上がってきたらこの曲で一気にトップギアへ。
サマーヌード / 真心ブラザーズ
★その3★
そして真夏の夜にはこの曲であの娘を、、、、。
it's you / Joyce cooling
★その4★
3で失敗した人は、その1に戻る。
真昼間のILLな暑さから逃れて木陰でCHILLする時にはこんな曲。
じゃっ夏なんで / かせきさいだぁ≡
★その2★
で、テンション上がってきたらこの曲で一気にトップギアへ。
サマーヌード / 真心ブラザーズ
★その3★
そして真夏の夜にはこの曲であの娘を、、、、。
it's you / Joyce cooling
★その4★
3で失敗した人は、その1に戻る。
「青春の殺人者」
長谷川和彦監督作品「青春の殺人者」

昔DVDで観たことがあったのですが、
ついこの間、某動画サイトで久しぶりに観ました。
「太陽を盗んだ男」「悪魔のようなあいつ」を世に送り出した、
伝説の監督、長谷川和彦の映画監督デビュー作です。
1974年に千葉県市原市で実際に起きた、
親殺し事件を下敷きにした、
中上健次の短編小説『蛇淫』が原作ですが、
大胆に脚色してあります。
人生を転げ落ちていく主人公の二人(水谷豊と原田美枝子!!)の姿が、
徹底して突き放した視点から撮られていて、、
観てると何だか胸が苦しくなってきます。
邦画史に残る名作です。
余談ですけど、
長谷川監督は次回作のテーマに連合赤軍を考えてた時期があったとのこと、、、。
それ観たかった~!!

昔DVDで観たことがあったのですが、
ついこの間、某動画サイトで久しぶりに観ました。
「太陽を盗んだ男」「悪魔のようなあいつ」を世に送り出した、
伝説の監督、長谷川和彦の映画監督デビュー作です。
1974年に千葉県市原市で実際に起きた、
親殺し事件を下敷きにした、
中上健次の短編小説『蛇淫』が原作ですが、
大胆に脚色してあります。
人生を転げ落ちていく主人公の二人(水谷豊と原田美枝子!!)の姿が、
徹底して突き放した視点から撮られていて、、
観てると何だか胸が苦しくなってきます。
邦画史に残る名作です。
余談ですけど、
長谷川監督は次回作のテーマに連合赤軍を考えてた時期があったとのこと、、、。
それ観たかった~!!
マッシュアップ!!
マッシュアップとは2つ以上の曲から片方はボーカルトラック、
もう片方はオケトラックを取り出して、
それらをもともとあった曲のようにミックスし重ねて一つにした音楽の手法である。
(wikipediaより抜粋)
youtubeの登場以降、著作権の問題とか色々と議論はありますが、
こういうアンダーグラウンド臭のするものこそ、
いわゆる「ネットの面白さ」を体現してるような気がします。
というわけで、マッシュアップ作品の例をちょっとだけ紹介。
「アマチュアリズム・レボリューション21 / モーニング娘。にライムスター」
「Rhyme the Macaroni Well 〜今夜はマカロニ / Perfume × Beastie Boys」
他にもいっぱいあるんで、是非皆さんも探してみてください。
もう片方はオケトラックを取り出して、
それらをもともとあった曲のようにミックスし重ねて一つにした音楽の手法である。
(wikipediaより抜粋)
youtubeの登場以降、著作権の問題とか色々と議論はありますが、
こういうアンダーグラウンド臭のするものこそ、
いわゆる「ネットの面白さ」を体現してるような気がします。
というわけで、マッシュアップ作品の例をちょっとだけ紹介。
「アマチュアリズム・レボリューション21 / モーニング娘。にライムスター」
「Rhyme the Macaroni Well 〜今夜はマカロニ / Perfume × Beastie Boys」
他にもいっぱいあるんで、是非皆さんも探してみてください。
FARMYARD / AS laboratories
僕も10年来お世話になっている鹿児島のセレクトショップ、
「FARMYARD / AS laboratories」のホームページが開設されました。
www.rspd.jp

UNDERCOVER・COMMEdesGARCONSの08/09秋冬コレクションの立ち上げにあわせて、
まず7/19に「FARMYARD」のブログがスタートします。
その後、近日中に「AS laboratories」のブログも始まります。
今後、新作の入荷情報など随時更新されるようです。
興味のある方はチェックされてみてください。
「FARMYARD / AS laboratories」のホームページが開設されました。
www.rspd.jp

UNDERCOVER・COMMEdesGARCONSの08/09秋冬コレクションの立ち上げにあわせて、
まず7/19に「FARMYARD」のブログがスタートします。
その後、近日中に「AS laboratories」のブログも始まります。
今後、新作の入荷情報など随時更新されるようです。
興味のある方はチェックされてみてください。
2008-07-16
9枚あればじゅうぶんだ。
プロフェッショナル 仕事の流儀 「最強の二人 宿命の対決」
2008-07-15
"Nothing Much Better To Do" Hiroshi Fujiwara
押井節 -うる星やつら・メガネの朝食-
夏に『スカイ・クロラ』が公開になる押井守監督。
僕はこの人の作品に出てくる、やたらと理屈っぽい台詞が大好きなのですが、
その中でもこれはメチャメチャ面白くて有名なシーンです。
『うる星やつら』の中でメガネというキャラクターが朝食をとるシーン。
以下、このシーンの台詞。
***********************************************************************************
う~、なんという味気ない朝食だ。
補習授業さえなければ今頃は旅の空の下、
盗んだとて誰はばかることもない谷川の水を汲んでの一杯のカフェ。
傷付き疲れた戦士のかりそめの休息であったものを・・・
しかも!塩ジャケに生卵、ナスのお新香にインスタントみそ汁、
そして冷や飯~?
こ~りゃ難しい。
普通主食であるメシを 中心に漬け物、みそ汁などの前座をこなし、
その日の大物であるおかずとの
ドラマティックな一本勝負へとなだれ込んで行くもんだが…。
今日の対戦相手は手強い……。
全員がまぁ…しょっぱい!!
これをメシだけで迎え撃つのは非常に不利だ……。
まず、塩ジャケについている千切りキャベツを味方に抱き込まねばならない!
がしかし!
千切りキャベツだけではまだまだ戦力としては心もとない。
ここは一番!お茶の手助けも借りねばならん!!!
・・・がそれでも不安は残る・・・。
メシに千切りキャベツとお茶を巻き込んだまではよかった。
正規軍としての一応の陣容は整ったといえよう・・・。
しかし、不気味な存在が・・・、
そう、それこそ今俺が直面している難問なのだ。
な・ま・た・ま・ご!!
くぉ~!メシにかけるには醤油を加えねばならん、
しかし醤油を加えてメシと混然一体となった様はもはや!
メシとしてのプライドは失われていよう。
がしかし!!
生卵の本来持っている知能と体系を壊さずにそのまま飲み干すほど、
俺はヘルシー論者ではない・・・。
そう・・・、
難問だよ・・・、これは・・・。
*************************************************************************************
いや、、どうでもイイから早く食えって・笑。
僕はこの人の作品に出てくる、やたらと理屈っぽい台詞が大好きなのですが、
その中でもこれはメチャメチャ面白くて有名なシーンです。
『うる星やつら』の中でメガネというキャラクターが朝食をとるシーン。
以下、このシーンの台詞。
***********************************************************************************
う~、なんという味気ない朝食だ。
補習授業さえなければ今頃は旅の空の下、
盗んだとて誰はばかることもない谷川の水を汲んでの一杯のカフェ。
傷付き疲れた戦士のかりそめの休息であったものを・・・
しかも!塩ジャケに生卵、ナスのお新香にインスタントみそ汁、
そして冷や飯~?
こ~りゃ難しい。
普通主食であるメシを 中心に漬け物、みそ汁などの前座をこなし、
その日の大物であるおかずとの
ドラマティックな一本勝負へとなだれ込んで行くもんだが…。
今日の対戦相手は手強い……。
全員がまぁ…しょっぱい!!
これをメシだけで迎え撃つのは非常に不利だ……。
まず、塩ジャケについている千切りキャベツを味方に抱き込まねばならない!
がしかし!
千切りキャベツだけではまだまだ戦力としては心もとない。
ここは一番!お茶の手助けも借りねばならん!!!
・・・がそれでも不安は残る・・・。
メシに千切りキャベツとお茶を巻き込んだまではよかった。
正規軍としての一応の陣容は整ったといえよう・・・。
しかし、不気味な存在が・・・、
そう、それこそ今俺が直面している難問なのだ。
な・ま・た・ま・ご!!
くぉ~!メシにかけるには醤油を加えねばならん、
しかし醤油を加えてメシと混然一体となった様はもはや!
メシとしてのプライドは失われていよう。
がしかし!!
生卵の本来持っている知能と体系を壊さずにそのまま飲み干すほど、
俺はヘルシー論者ではない・・・。
そう・・・、
難問だよ・・・、これは・・・。
*************************************************************************************
いや、、どうでもイイから早く食えって・笑。
2008-07-14
EFFECTOR for CRADLE
たまに行くならこんな店 vol.2
"Judd"
"Judd"
http://www.judd.jp/
鹿児島で様々な活動をされている方々のよう。
不定期でフリーペーパーも出してらっしゃいます。
鹿児島は情報過疎地だ何だと口を尖らせてスネてみても、
きっとそこからは何にも生まれません。
こういう活動は全面的に支持したいです。
フリーペーパーはcafe"dwell"などで配布しています。
是非読んでみて下さい。
2008-07-13
"Thank you for the music " bonobos
最近お気に入りで色んなところで知り合いにお勧めしているバンド。
『bonobos(ボノボ)』
レゲエ、スカ、ボサノヴァ、ロック、ダブなどなど、
様々なジャンルの音楽的エッセンスを取り入れた、ダブ・ポップ・バンド!!
http://bonobos.jp/
僕は最近知ったんですけど、本当にイイ!!
とにかくこの曲が好きすぎて、
今は車の中や部屋の中で、ずっとループさせて聴いています。
『bonobos(ボノボ)』
レゲエ、スカ、ボサノヴァ、ロック、ダブなどなど、
様々なジャンルの音楽的エッセンスを取り入れた、ダブ・ポップ・バンド!!
http://bonobos.jp/
僕は最近知ったんですけど、本当にイイ!!
とにかくこの曲が好きすぎて、
今は車の中や部屋の中で、ずっとループさせて聴いています。
クボタタケシ!!
昨年に引き続き、クボタタケシが来鹿するようです!
この人のジャンルにとらわれない選曲は本当に素晴らしいです。
僕のような雑食にはたまりません。
それにクボタタケシと聴くだけで
「スカイラーキンレコード」に「リトルバードネイション(もしくは小鳥レコード)」に「キミドリ」と、
90年代のアツい感じが勝手に蘇って来てしまって。
みなぎってしまいますよ、ホント。

クボタタケシといえば、
昔、彼の『classics』というミックステープのシリーズを
(本当に)擦り切れるくらい聞いてました。
特に『classics2』は大のお気に入りで、
テープがイカれて聴けなくなってからも、
曲のリストを元に自分でテープを編集したりもしてました、、。
中でも、このバージョンのダンシングクイーンは一番のお気に入り。
なぜか画像はジョニーデップですが・笑。
"dancing queen" / P
最近何かと忙しくてちょっと予定的にも微妙ですが、
去年は台風やら何やらで参戦できなかったので、
今年は何とかして行ってみたいなと思っております。
本当にお勧めです。
いきてぇぇええええええ!!!
この人のジャンルにとらわれない選曲は本当に素晴らしいです。
僕のような雑食にはたまりません。
それにクボタタケシと聴くだけで
「スカイラーキンレコード」に「リトルバードネイション(もしくは小鳥レコード)」に「キミドリ」と、
90年代のアツい感じが勝手に蘇って来てしまって。
みなぎってしまいますよ、ホント。

クボタタケシといえば、
昔、彼の『classics』というミックステープのシリーズを
(本当に)擦り切れるくらい聞いてました。
特に『classics2』は大のお気に入りで、
テープがイカれて聴けなくなってからも、
曲のリストを元に自分でテープを編集したりもしてました、、。
中でも、このバージョンのダンシングクイーンは一番のお気に入り。
なぜか画像はジョニーデップですが・笑。
"dancing queen" / P
最近何かと忙しくてちょっと予定的にも微妙ですが、
去年は台風やら何やらで参戦できなかったので、
今年は何とかして行ってみたいなと思っております。
本当にお勧めです。
いきてぇぇええええええ!!!
2008-07-12
"sunday afternoon session GALLERY"
2008-07-11
"Happy Trail" 大橋トリオ
最近僕的に一押しのアーティスト。
「大橋トリオ」
心に染みこんでくる様な歌声とメロディー。
こういう音楽がもっと高らかに鳴り響く世の中なら。
そんな素晴らしいことは無いのに。
「大橋トリオ」
心に染みこんでくる様な歌声とメロディー。
こういう音楽がもっと高らかに鳴り響く世の中なら。
そんな素晴らしいことは無いのに。
2008-07-10
Undercover Fall-Winter 08-09 Runway Show
今月末から始まるアンダーカバーの秋冬コレクション。
そのパリコレでのショーの模様です。
続きがパート3まであります。
今回のコレクションも大変素晴らしいです。
店頭で実際に見てみるのが楽しみ。
それにしても。
いやー、こういうの見てると、やっぱり洋服はレディースが面白いですね~。
そのパリコレでのショーの模様です。
続きがパート3まであります。
今回のコレクションも大変素晴らしいです。
店頭で実際に見てみるのが楽しみ。
それにしても。
いやー、こういうの見てると、やっぱり洋服はレディースが面白いですね~。
"Persian Love" Holger Czukay
ジャーマン・プログレ(今はクラウト・ロックって言った方がいいのかな?)とか、
普段はほとんど聞かないのですが、
これだけは(特にこの季節になると)良く聴いています。
かの偉大な現代音楽家シュトックハウゼンの弟子にして、「CAN」の元メンバー。
ホルガー・シューカイの"Persian Love"。
あー、聴いてるだけで何か涼しくなるな~。
普段はほとんど聞かないのですが、
これだけは(特にこの季節になると)良く聴いています。
かの偉大な現代音楽家シュトックハウゼンの弟子にして、「CAN」の元メンバー。
ホルガー・シューカイの"Persian Love"。
あー、聴いてるだけで何か涼しくなるな~。
2008-07-09
MY DENIM IS VISVIM
たまに行くならこんな店 vol.1
「とんかつ専門 味の丸一」

天文館近く、中央ビルの地下一階にあるお店。
とんかつ専門店です。
数多くある鹿児島のとんかつ屋の中でも、
このお店のとんかつが一番ではないか?と思われます。
メニューは定食で1800円~2800円くらいと、若干お高いですが、
その価値は十分にあります。
メニューの中身はヒレカツ・ロースカツのみで、
カツ丼すらありません。
そのことが逆に、お肉に対する自信を窺わせますね。
基本的に注文を受けてからお肉を切り始めるそうで、
通常のお店より料理が届くまでは少し待つことになりますが、
食べた瞬間、「待った甲斐があった!」という気持ちになること請け合い。
通常のとんかつの二倍はあろうかというお肉の厚み!
それでいて、お箸で楽に切れる位の柔らかさ!
ああ、なんということでしょう!
普通、これくらい厚いとんかつを揚げようとすると、
その厚みのせいで中まで十分火が通らず生焼けに、
中まで揚げようとすると外の衣が真っ黒焦げに、なってしまうものですが。
高温の油で一度外側をカラッと揚げ、
その後、低音の油でじっくり揚げる、
二度揚げの手法を使うことで、
衣の中に肉汁がいっぱい閉じ込められた、
とっても「ジューシーな」とんかつを可能にしているよう。
いや、本当に美味しいです。
色んな著名人も足を運ぶ名店なので、
鹿児島に住む人は、機会があれば是非一度足を運んでみられたら?
天文館近く、中央ビルの地下一階にあるお店。
とんかつ専門店です。
数多くある鹿児島のとんかつ屋の中でも、
このお店のとんかつが一番ではないか?と思われます。
メニューは定食で1800円~2800円くらいと、若干お高いですが、
その価値は十分にあります。
メニューの中身はヒレカツ・ロースカツのみで、
カツ丼すらありません。
そのことが逆に、お肉に対する自信を窺わせますね。
基本的に注文を受けてからお肉を切り始めるそうで、
通常のお店より料理が届くまでは少し待つことになりますが、
食べた瞬間、「待った甲斐があった!」という気持ちになること請け合い。
通常のとんかつの二倍はあろうかというお肉の厚み!
それでいて、お箸で楽に切れる位の柔らかさ!
ああ、なんということでしょう!
普通、これくらい厚いとんかつを揚げようとすると、
その厚みのせいで中まで十分火が通らず生焼けに、
中まで揚げようとすると外の衣が真っ黒焦げに、なってしまうものですが。
高温の油で一度外側をカラッと揚げ、
その後、低音の油でじっくり揚げる、
二度揚げの手法を使うことで、
衣の中に肉汁がいっぱい閉じ込められた、
とっても「ジューシーな」とんかつを可能にしているよう。
いや、本当に美味しいです。
色んな著名人も足を運ぶ名店なので、
鹿児島に住む人は、機会があれば是非一度足を運んでみられたら?
2008-07-08
イスラム教のお見合いサイト
visvim 3/4 chino pants (GIZA)
7stars design
登録:
投稿 (Atom)